日向市赤木歯科医院は、一般歯科・小児歯科・予防歯科・インプラント・審美歯科(ホワイトニング,セラミック)等に対応する口コミ評判ランキング1位の歯医者(歯科医)。

治療後の症状などの質問の解説

ホーム>治療後の症状などの質問

治療後の症状などの質問

治療後の症状などの質問

わからないことがあれば、ご参考になさってください。

よくある質問(一般歯科編)TOPに戻る

  • 治療後、歯に食べ物がはさまるので気になります。
    • 虫歯になってしまった場合は、その部分を削って取り除き、詰め物被せものをしますが、歯と歯の間が虫歯になりそこを削った場合、その部分の歯と歯の間に一時的に隙間ができます。しっかりとくっついていた歯が、その隙間ができることにより動いて緩むことがあります。通常は、短期間では影響するほどまでは動きませんが、歯周病のある方は動きやすくなります。また、入れてた詰め物被せものが隣の歯との接触が弱かったり、わずかでも隙間が開いたりすると、そこに食べ物が挟まりやすくなります。
      常に、食べものが詰まりやすい状態でいると、再び虫歯になったり、その部分だけ重症の歯周病になったりしますので、すぐ医師にその旨を伝えて下さい。
      また、歯を失った場所に、両隣の歯から被せもので橋を架けるようにつないで噛めるようにするブリッジを装着した場合、歯の無い部分の歯ぐきと被せものの隙間に食べ物が詰まりやすくなることがあります。清掃がし易いようにわざと隙間を作ることがありますので、医師や歯科衛生士にお手入れの方法をご相談ください。

  • 治療後、冷たいものや熱いものがしみるようになったのはどうして?
    • この症状は、神経のある歯の虫歯治療を行った後によく見られます。治療前には症状がない歯でも、神経の近くまで深い虫歯になっていたり、進行した歯周病にかかっていたりすると、気づかないうちに歯の神経にかなりの負担が加わっています。その上、治療による刺激が加わると、冷たいものや熱いものがしみるという症状が急に現れたりします。
      また、若年者では、歯の表面から神経までの距離が大人の歯に比べて短い(歯の厚みが薄い)ので、浅い虫歯の治療後でさえしみたりする事があります。一般に、冷たいものにしみる時の方が、熱いものにしみる時より炎症の程度は軽く、通常は徐々に治まっていきます。しかし、しみる程度が強くなかなか引かない場合は、逆に症状が強くなり炎症を起こすこともあります。そのような場合は神経の治療が必要になりますので、医師に相談してください。

  • 虫歯を治療して詰めものを入れたのに、噛むと痛いのはどうして?
    • せっかく治療してたのに、痛みが取れない、痛くなかった歯が痛くなった。では、不安になると思います。原因はいくつか考えられますので、参考にしながら担当医に相談なさって下さい。

      ・治療後、歯の高さに違和感はありませんか? 詰め物被せものが少しでも高いと、噛んだときの衝撃が強く痛みがでます。なんとなく他の歯よりも先に当たる気がするという場合は、噛めば噛むほど痛みが強くなり、炎症を起こすこともありますので、できるだけ早く調節をしてもらってください。
      ・噛み合わせは問題ないけど痛いという方で、“ピリッ”と鋭く痛む場合、神経の生きている歯なら、虫歯が神経近くまで深くて敏感になっているかもしれません。このような場合は通常、徐々に落ち着きますが、刺激が強く痛みが引かない場合は神経の治療が必要となります。また、詰め物に隙間があったり、治療を受けた歯の根が割れている可能性もありますから、次回の診察日にもう一度調べてもらって下さい。
      ・噛み合わせは問題ないけど、噛んだとき鈍く痛むのであれば、歯の根の先に炎症があり、まだ完全に治りきっていない場合があります。治療前に痛みがひどかった歯や、根の先の病巣が大きい歯は、治るまで時間がかかり、治療の予後も悪く、場合によっては完治しないこともあり、しばらくは痛みや違和感が残ることがあります。ですから、再治療をするか、しばらく安静にして様子みるか先生と相談してください。

  • 神経を治療したのに、痛いのはどうして?また噛むと痛いのはどうして?
    • 歯は顎骨の中に埋まっている歯根があり、1本の歯に対して歯根は1~4本あります。その歯根の中心にはそれぞれ神経の通る穴(根管)があり、そこに神経が通っています。その大きさや太さは歯根により様々で、神経の走行も異なります。
      神経の治療は、最初に麻酔をして、根管に通る大きな神経を取り除き、根管に神経除去するための薬を入れて蓋をします。この薬が徐々に浸透して神経が取り除かれていきますが、麻酔が切れた後、神経が落ち着くまで痛みが治まらないことがあります。この薬を何回か交換して、歯根の先端までの神経や細かい神経を取り除いていきますが、薬の効き具合は歯根によって異なり、細くて細かい神経や長い神経は、薬が効くまでに期間(治療回数)がかかることがあります。
      また、炎症が起きている歯は、治療をすることによる刺激で、痛みが強く出たり治療期間が長くかかることがあります。さらに、神経が完全に処置されていない状態で刺激を与えると、炎症を起こし、痛みがでたり、経過が悪くなることがあるので、治療中の歯はできるだけ安静にしてください。

  • 歯の治療をしてから食べ物の味がしなくなったのですが?
    • 治療の内容によって原因が異なります。

      ・取り外しをする入れ歯は、多くの方が、「食べ物の味がしない」「ご飯がおいしくない」とおっしゃられます。食べ物の味は、食べ物に含まれる味の成分が唾液に溶けて、舌にある味蕾(みらい)という味覚器官に届いた時、初めて認識されます。入れ歯によってこの唾液を分泌する唾液腺の一部を塞いでしまうことがあります。
      また、保険の入れ歯の床はレジン(プラスチック)で作られており、熱が伝わりにくいので、それも味がしなくなったと感じる原因の1つかもしれません。さらに、入れ歯は、舌の動きを邪魔したり歯ぐきなどの粘膜を広く覆うのでかなり違和感を感じ、それだけで食欲をなくしてしまうこともあります。通常は少しずつ慣れていきますので様子をみてください。
      レジンの床を金属にすることで、食べものの温度を感じることができ、薄いため違和感も減らすことができますが、保険適応外の治療となります。また、どうしても入れ歯が馴染めない方は、歯の無い部分に人工歯根を埋め込むインプラント治療がありますのでご相談ください。

      詰め物被せものをした場合、かみ合わせや被せた歯の大きさ、向きなどが変わると、それが刺激となって精神的に不快感を感じることで、味覚が変わることがあります。
      治療上、かみ合わせや歯の形を変えることが必要な場合もあり、通常は徐々に慣れてきますが、気になることを医師に伝えて下さい。

      ・治療で使用する薬剤や材料等は、不快な味のするもが多くあります。それによって、一時的に味覚が変わることがあります。また、詰めものや被せもの、入れ歯などに使用している樹脂(レジン)や金属のアレルギー、亜鉛不足について疑ってみる必要がありますので、医師に相談して下さい。

よくある質問(一般歯科編)TOPに戻る

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional