日向市赤木歯科医院は、一般歯科・小児歯科・予防歯科・インプラント・審美歯科(ホワイトニング,セラミック)等に対応する口コミ評判ランキング1位の歯医者(歯科医)。

その他の質問の解説

ホーム>その他の質問

その他の質問

その他の質問

わからないことがあれば、ご参考になさってください。

よくある質問(一般歯科編)TOPに戻る

  • 歯の構造を教えてください。
    • 歯肉から上の部分の表面は硬いエナメル質で覆われています。
      エナメル質の下に象牙質があり、エナメル質よりも柔かく象牙質まで虫が達すると痛みを感じるようになります。歯槽骨(歯肉の下の骨)に埋まっている部分の象牙質は、薄いセメント質で覆われています。歯肉はセメント質に付着してますが、エナメル質には付着しません。
      歯肉の退縮等で、セメント質が露出し歯ブラシ等でこのセメント質が破壊されると、知覚過敏の症状を引き起こします。
      歯槽骨とセメント質の間には、噛んだときの衝撃を柔らげるクッションの役割をする歯根膜があります。
      歯槽骨から歯根の中へとつながる歯髄は、痛みを感じる神経と、細かい血管が通っています。

  • 歯髄(しずい)って何?
    • 歯の中には、歯が生きて行くのに必要な酸素と栄養素を与える血管や、歯の中に炎症が生じたときにそれを周りに伝える警報装置の役割をしてる神経が通っています。これらを合わせて歯髄(しずい)と呼びます。
      しかし残念なことに、これら血管や神経の歯の中への入り口はとても狭く、血液の循環が余り良くないので、細菌に対する抵抗力がとても弱いのです。そのため、むし歯が進行して歯髄に達してしまい、細菌が侵入してしまうと、歯髄はやがて機能が停止してしまいます。(多くの場合は、激しい痛みがあります)また細菌が侵入していなくても、歯髄が炎症を起こしてしまうと、血液の循環は通常より更に悪くなるので、なかなか健康な状態まで回復せず、その間ずっと冷たいものがしみるといった状況が続きます。このような場合、我慢できないときや、既に細菌による感染を起こしているときは歯髄を取り除く必要が有ります。

  • 歯の神経を取ったら歯は弱くなる?( 歯髄の生きている歯と死んでいる歯の違い。)
    • 歯髄(歯の神経)のある歯が“生木”だとすれば、歯髄(歯の神経)のない歯は“材木”に例えることが出来ます。同じ太さの生木と材木があるとすれば、ご存知のように生木には“しなり”があるのでなかなか折れません。一方、材木には生木ほどの“しなり”が無いため折れやすくなります。歯も同じです。
      出来ることならば歯の神経は残して治療するほうが良いと言えます。しかし、治療の上で神経の治療が必要な場合もあります。神経近くまで進行してる虫歯を、無理に神経を残すことで、痛くて噛めなくなり徐々に炎症が強くなることもあります。
      虫歯は痛みが出たら神経の近くまで進行しています。定期健診を受け、早期での治療を心がけてください。
      しかし、例えその歯が材木になったとしても、法隆寺や東大寺のように、しっかりメンテナンスをしていれば、立派に後世にまで残っている木材建築物があるのですから、がっかりする必要は有りません。

  • 知覚過敏(ちかくかびん)って何ですか?
    • 歯磨きのときや冷たい水を飲むと「キーン!!」としみてしまう・・そんな経験のある方も案外少なくないようです。虫歯の場合も当然あります。しかし、「虫歯でないのに歯がしみる」場合があります。これが「知覚過敏」と呼ばれる状態です。

      「しみる」ということは「過敏になっている歯の神経(歯髄)に冷たさや熱さの刺激が伝わる」ことで起こります。
      知覚過敏が起こる原因は、
      歯に付着した歯垢、つまり無数の細菌が出す毒素が歯の表面を痛めつけ、刺激が歯の内部まで届き易くなってしてしまうと、普通なら問題のない冷たさでも「キーン!!」となります。さらにその歯垢によって歯周病になり、歯と歯茎の隙間が広がっていたり(歯周ポケット)歯茎が下がり歯根部が露出することで知覚過敏になることもあります。
      また、歯茎を取り除こうと歯ブラシ等で激しく磨きすぎて、歯や歯茎を傷つけてしまい知覚過敏になることもあります。

  • 歯の歯茎との境目が削れているのはなぜ?
    • 虫歯や歯周病になりたくない!お口を清潔にしたい!!歯を白くしたい!!!ということでみなさん歯を磨いているかと思います。
      もちろん、よく磨いてお口の中を清潔に保つことはとても大切なことです。しかし、正しい磨き方をしていますか?
      力が強く大きなストロークの横磨き方になっていませんか?一生懸命磨こうとしたり、急いで歯ブラシを終わらせようとすると、つい力が入ってガリガリ磨いてしまいがちです。
      歯を白くしようと、粗い粒子の入った歯磨き粉を大量に歯ブラシに付けていませんか?歯磨き粉の種類によっては、研磨剤が入っています。研磨剤の粒子が大きいと、歯や歯茎を傷つけてしまうことがあります。また、お口の中で泡が立ち過ぎると、歯ブラシが当たる感覚が鈍くなったり、すぐにゆすぎたくなるため磨き残しの原因にもなります。
      歯ブラシのサイズや硬さはご自分に合っていますか?歯の質や形、また、歯並びは人によって違います。柔らかい毛だと磨いた気がしないという方もおられますが、柔らかくても腰(弾力)のある毛の歯ブラシは、正しく磨けていれば十分汚れを取ることができます。硬い歯ブラシで力強くガリガリ磨いていては、かえって歯や歯茎を痛めてしまうこともあります。また、歯並びがデコボコしている場所をサイズの大きな歯ブラシで磨くと、強く当たる部分と当たりの弱い部分ができるので、ご自分のお口に合った歯ブラシを選ぶようにしましょう。
      歯ぎしりや食いしばりはありませんか?歯に強い圧力をかけ続けるることにより、歯が破損したり、歯槽膿漏のように歯槽骨(顎骨)が吸収されることがあります。

      歯槽膿漏等で歯槽骨が溶けると、歯槽骨の上にある歯茎も下がります。そうすると、歯茎にくっついている歯のセメント質が破壊され、中の象牙質は表に出てきます。象牙質は歯の表面のエナメル質とは違い柔らかいため、削れやすくなりますので、注意してください。

  • 悪い歯並びについて教えてください。
    • 「良い歯並びとは」とは、歯の並びが、隙間や重なりがなくきれいなアーチ状あるいは半楕円形をしていることです。そして上アゴが下アゴを覆うように均等に噛み合い、また前歯が極端に前に飛び出ていたりしていない状態です。また歯の並びばかりでなく、口元や上あごや下あごを含めた顔全体のバランスが良いということも大変大事なことです。

      「悪い歯並び」には大きく分けて、叢生(乱杭歯)・上顎前突(出っ歯)・反対咬合(受け口)・開咬(奥歯で噛むと前歯の上下が空いている状態)・顎偏位(顎が横にズレて顔が歪んでいる状態)があります。

      ☆叢生
       “叢生”は、歯が互い違いにバラバラに並んでいたりすることで、いわゆる歯の並びが悪い状態を言います。これはアゴの骨の大きさと歯の大きさのバランスが取れていないことにより起こることが多く、言い換えれば小さなアゴと大きな歯の組み合わせによって起こるものです。

      ☆上顎前突(出っ歯)
       “上顎前突”は“出っ歯”のことを言います。
      “出っ歯”には2通りあります。ひとつは文字どうり上アゴの前歯が前に飛び出ているタイプともうひとつは逆に、下アゴが成長不十分で小さいため、内側に入っているタイプです。

      ☆反対咬合(受け口)
       “反対咬合”は“受け口”とも言われます。
      下の歯あるいは下アゴが前に出ていて、上下の咬み合わせが逆になっている状態です。反対咬合の中には歯だけに問題があるタイプとアゴの骨に問題があるタイプがあります。下アゴは身長が伸びる時期に同じように伸びるため、身長が伸びる時期を控えている子供は年齢と共に反対咬合が悪化することがあります。アゴの骨に問題があるタイプの方が治療が難しいことが多く、特に、大人の重度の反対咬合は治療が難しいとされていましが、最近では外科手術を含めた治療法が確立され、現在では大人でもほとんどの反対咬合の治療が可能になりました。

      ☆開咬
       “開咬”は、奥歯を咬み合わせても前歯が咬み合わない状態を言います。
      開咬の中には前歯が数ミリから中には1センチも咬み合わない状態の人もいます。このような前歯が咬み合わない状態では、前歯でうまく食べ物が咬み切れなかったり、特に「さしすせそ」などが上手く発音できないといった問題が起きます。原因としては成長期での指しゃぶりや舌を前に突き出すような癖が考えられます。子供の指しゃぶりに関しは、5才くらいで辞めるのが目安だと思いますが、叱って無理に辞めさせず、子供自身が指しゃぶりはいけないことだということをよく理解し、自分から止めるように根気よく説明することが大事です。

      ☆顎偏位
       “顎偏位”は、上あごの中心と下あごの中心の位置がズレて正面から見たときに顔が歪んで見えるような状態を言います。
      このようなアゴのズレは特に、下アゴに問題がある場合が多く、小さい頃に下アゴを強くぶつけたことによるアゴの成長のズレや頬づえなどによる原因があります。また、このようなアゴのズレは、歯の咬み合わせにおいても左右の奥歯がうまく咬み合わないなどの問題を起こします。治療としては、アゴのズレが大きいときにはアゴの外科手術による治療を行う場合もあります。

  • 差し歯のまわりの歯ぐきが黒くなってきているのはなぜでしょうか?
    • 歯ぐきが黒くなる原因はいくつか考えられます。
      ・歯に入れている金属のイオンが溶けだし、歯茎に影響を与えることがあります。特に金属アレルギーのある方は歯茎が炎症を起こすことがあります。
      被せものなどの継ぎ目に隙間ができ、虫歯になっていて、そこが黒く見えることがあります。
      ・歯槽膿漏等で歯茎が退縮し、被せものの継ぎ目や土台となる歯根部分が出ているため、黒く見えることがあります。
      ・タバコのメラニンなどの色素によって歯茎が変色している場合があります。

      虫歯や歯茎の退縮が原因の場合は、再治療をして、適合の合った被せものをすることで改善されます。
      金属イオンによる影響の場合は、原因である金属を取り除くことで、軽減はされますが、完全に元に戻らない場合があります。
      色素によるものは、薬剤を塗布したり、レーザー治療などで漂白することができますが、深くまでしみ込んだものは、完全に取りきれない場合もあります。

  • 何のために唾液が出るのですか?
    • ・唾液の成分による働き
      消化を助けるアミラーゼ、リパーゼという消化酵素があり胃への負担を軽減します。
      抗菌作用動物は傷をなめて治します。リゾチーム、ラクトフェリン、分泌型免疫グロブリンなどが、悪い病原体が侵入するとこれを除外する働きをしています。
      抗癌作用酵素ラクトペルオキシターゼ

      また、良く噛むことで唾液に食品の成分がとけて味がわかるようになります。そのため、柔らかいインスタント食品は、良く噛まないで食べる方が多いため、比較的“味が濃い”“塩分が高い”ものになる傾向があります。

      噛めば噛むほど唾液が出て口の中の自浄作用を促進し、味覚、触覚が発達します。

      このように唾液は、身体の健康や機能に深い関わりを持っています。

  • なんでも食べられるには、何本以上の歯があると良いのでしょうか?
    • おおむね20本以上の歯があると、 ほとんどの食べ物を良く噛むことが出来ます。 日本人の平均寿命は80年に伸びましたが、歯の寿命はそれに伴わず45~60年に過ぎないのが現状です。高齢者の現在歯数と咀しゃく機能を調査した報告によると、おおむね20本以上の歯があると、ほとんどの食べ物を噛むことが出来ることが分かりました。厚生労働省では「80歳になっても自分の歯を20本保ちましょう」と全国に呼びかけています。これが「8020(ハチマルニイマル)運動」です。

  • お口の中にも癌はできますか?
    • 一番多いのが舌癌、次に歯肉癌です。その他に頬粘膜癌 、中咽頭癌などがあり下咽頭癌、喉頭癌、上顎癌などは耳鼻科で扱う癌です。口腔外科で取り扱う癌は目に見える部分にある癌が多く、自分で気をつければ 早期に発見できる可能性もあります。
      治りにくい口内炎には 気をつけてください。痛みが有るか無いかは癌で有る無しに関係ありません。ただし進行した癌では痛みが強く出たり、食事をしずらかったり、話しにくくなることもあります。癌になる原因は良く解っていませんが、タバコが原因のひとつとなることははっきりしています。日本人の口腔癌の頻度は3%ぐらいですがインド人では一番多く、その原因が咬みタバコであることも解っています。
      治療法としては手術、放射線照射、抗癌剤の3つに免疫療法を併用するのが一般的です。

  • 口内炎とは何ですか?
    • 代表的な口内炎にはアフタとヘルペスウイルスによるものがあります。
      アフタは直径2から3センチ程度の小さな潰瘍が1個~数個でき、1週間~10日ぐらいで治ることが多いものです。ただ、時としてこのアフタが繰り返したくさん出来ることがあります。これは痛みが強く本当につらいです。
      ヘルペスウイルスは単純疱疹ウイルスとも呼ばれます。このウイルスによる症状は体の抵抗力が落ちたとき現れます。ヘルペスによる口内炎の特徴は、最初40度くらいの高熱が出て風邪だろうと思っているうちに、口の中に多数の口内炎が出来て初めて解ることが多くあります。
      口内炎の治療は、アフタに対してはあくまで対処療法ですがステロイド軟膏が良く効きます。たまにアフタが少し出来るぐらいならステロイド軟膏でいいのですが、多数のアフタが頻繁に出来るような人については、漢方療法で体質を変えてアフタを出来にくくするのも一つの方法です。
      ところがヘルペスウイルスによる口内炎に対してステロイドを使うと返って悪くしてしまうので要注意です。ヘルペスに対しては抗ウイルス剤を使うことによって治すことが出来ます。
      どちらにしても数日たって良くならない口内炎、痛みが取れない、大きさが変わらないなどの場合は、先生にご相談した方がよいと思います。

  • 口内炎がよく出来ます。どうしてですか?どうすれば良いのですか?
    • 触ると痛い口内炎は、ただの傷ではなく、傷口が細菌感染を起こし、治りにくくなった状態です。従って、早く治すためには、感染を引き起こしている細菌を殺菌する必要があります。殺菌に用いる薬には何種類かありますが、ご家庭では、うがい薬による消毒をお勧めします。
      そして、再発防止の為にビタミンBを含むバランスのとれた食事と充分な睡眠をとって下さい。
      まれに、非常に重く、生命に危険が及ぶ病気の場合もあります。口内炎なので時間が経てば治るだろうと、歯ぐきや舌の痛みを軽く見たり、ご自分で勝手に診断なさらないようにして下さい。特に中年以降の方は、舌に“しこり”がないか普段からご注意下さい。

  • 歯の移植とは何ですか?
    • 歯が抜けたところに、親知らずなど噛んでいない歯を移植して噛めるようにする方法です。

      治療の流れ
      1.移植床(歯を植えるところ)の準備
      2.ドナー歯の抜歯(植える歯の確保)   
      3.歯の移植    
      4.移植歯の固定(抜けないように隣の歯に繋ぐ)    
      5.傷口の消毒    
      6.根っこの治療    
      7.被せものの治療

      1~4は1日で行い、5~7を4~10ヶ月で行います。    

      利点
      患者さん自身の歯を用いるので拒絶反応も無く安全で、傷口が大きい割にほとんど痛みません。
      治療の範囲は、歯が抜けたところで済ませることができ、両側の歯を削ったり、入れ歯のような違和感もありません。
      インプラントに比べ治療費が安く、条件が揃えば健康保険の適応が受けられます。
      場合によっては邪魔な歯も抜けて一石二鳥です。

      欠点
      移植した歯を暫く固定しておく必要があり(約3週間位)、噛めるようになるまで少し長い期間が必要です。
      移植に適した歯が無いと治療できません。
      骨や身体の状態が悪いと治療出来ず、条件が整わないと保険の適応が受けられません。
      40歳を超えると成功率が低下します。

  • 乳歯と永久歯の虫歯の違いについて教えてください。
    • 乳歯は永久歯と比べてエナメル質、象牙質の厚さが約1/2と薄く、神経の入っている歯髄腔は大きいので、あっと言う間にC3の虫歯(神経まで達する虫歯)になってしまいます。
      さらに、乳歯は歯と歯の接触が面接触(永久歯は豊隆があるので点接触)なので、歯と歯の間が汚れやすく虫歯になりやすいのです。
      痛みに対してはある所までかなり鈍感で、突然痛いと言い出して慌てて歯医者に行くと、その時には神経まで達する虫歯になっている事が多いので、普段よりお口の中を観察し、小さな穴や怪しい歯があったら早めに歯医者に連れて行ってあげてください。進行した虫歯は麻酔が必要となり治療も大変なため、子供の頃に歯医者は痛い・怖いというイメージを持つと、大人になってからも影響します。
      また、乳歯の下には、永久歯のもとである歯胚があることを忘れてはいけません。乳歯の虫歯を放置すれば次に生えてくる永久歯や、歯並びにも影響が出てしまいます。硬いものが噛めなくなり摂食の発達が阻害されたり偏食にもなってくることによって、顎の発育も悪くなります。
      まれに、心臓や腎臓など体の他の部分に感染が及ぶことあります。

      乳歯は、生えかわるからと虫歯を放置してはいけません。

  • 歯科金属アレルギーは何ですか?
    • 金属アレルギーとは汗などで溶け出た金属イオンが体内に入り込むとそれに対する抗体が体の中にできる、いわゆる「抗原抗体反応」が起こることから始まります。その後、再びその金属イオンが体内に入ってきた時には体がそれを敵とみなし、拒絶反応を起こしていろいろな症状を引き起こすということです。その症状や程度、原因となる金属の種類は人により異なります。

      ご存知のように歯科では、歯の詰め物被せもの、入れ歯(義歯)、ブリッジなどに、いろいろな金属(金、白金、パラジウム、ニッケル、コバルト、銅、亜鉛、水銀など)を使用しています。
      かつて虫歯治療の詰め物などに一般的に使われてきた「アマルガム」という材料は、金属アレルギーを引き起こしやすいだけでなく、成分の約50%が水銀という物質です。
      また、ひと昔前は、金や白金はイオン化傾向が低く溶け出ることがないため、アレルギーの原因にはならない安全な金属と信じられていました。しかし、金や白金にも実は金属特性を良くするために少量 の亜鉛や銅が加えられていたり、さらに最近のデータでは、金や白金そのものもアレルギーの原因となりうることが分かっています。
      歯の修復で使用する金属は、唾液などに溶けだし体内に入るため、アレルギーの影響は、直接金属が触れるお口の中だけにとどまらず、全身に現れます。
      症状はさまざまですが、最も多いのは、手や足の表面が赤くなりカユミとともにタダれや水泡ができてそこから白い膿が出たりするものです。足の場合は水虫に似ているため、金属アレルギーと気付かずにいることも多いでしょう。その他、頭痛など様々な症状を引き起こすことがあります。また、長年にわたってその人にとって身体に影響がなかった金属でも、ある日を境に突然アレルギー症状を起こすこともありますので、疑わしい症状が出たならばすぐに皮膚科に相談してください。
      歯科と皮膚科との連携で、パッチテストによりアレルギーの原因となっている金属を特定し、できるだけ早くそれらを除去することが大切です。アレルギーの原因となるものを除去したあとは、他のアレルギーの無いもので治療をし治さなくてはなりませんが、金属でないセラミック等は保険が適用されないため、全てを治すと高額となってしまうことがありますので、先生とよくご相談ください。

  • 歯の神経を取るってどういうこと?
    • 歯の表面は堅いエナメル質で覆われ、その内側には象牙質があります。その象牙質の中に、痛みを感じる神経や血管、リンパ管などが入っている空洞があります。歯の根の先には小さな穴が開いていてその神経や血管、リンパ管(歯髄)が骨の中の神経や血管と繋がっています。
      歯の神経を取るということは、歯の中の歯髄(神経、血管、リンパ管等)を取り去ることです。
      歯髄を取り除くと、通っていた根管は空洞となります。根先から顎骨の中への進路を防ぐため、空洞になった根管内の根先を塞ぎます。さらに、歯髄の無い歯はしなりが無くなり折れたり割れやすくなるためめ、中に土台を立ててその上に被せものをします。
      治療後は、ほとんどご自分の歯と同じように噛むことができますが、神経が無いため再度虫歯になっても痛みを感じることがないので、ご注意ください。

  • 金(ゴールド)歯はどういう性質の歯ですか?
    • 歯は噛み続けることで、少しずつ削れていきます。通常歯科で使用される金(ゴールド)は14K~20Kで、適度に柔らかく噛むことでの歯への負担は他の歯とほぼ同じです。金は適合性・親和性が良く、細菌が寄りつかない性質があります。そのため、金の含有量等にもよりますが、虫歯になりにくく歯にも歯茎にも優しい素材です。しかし、保険が適応されないうえ、審美性の面で敬遠される方が多いようです。

  • 妊娠中、歯がガタガタになることはありますか?
    • 妊娠中は確かに歯を悪くしがちです。そのひとつはホルモンの関係やつわりで口の中が酸性に傾くことです。ですからブラッシングを怠らないようにしましょう。気持ちが悪ければ歯磨き粉は使わず磨きましょう。また、胎児に栄養をとられるためしっかりとバランスのよい食事を心がけましょう。

  • 歯科受診時に気をつけることを教えてください?
    • 「歯が痛い」・「はぐきが腫れた」・「歯並びが悪い」・「口が開きづらい」こんな時は歯科医院に行きますね。どうせ歯の治療を受けるのなら痛みは少なく、上手に、効率よく受診したいと誰もが思うでしょう。それでは「かしこい歯医者のかかり方」をお教えしましょう。

      ・定期検診を受けましょう
       痛みがないから虫歯がないとは限りません。初期の虫歯は痛を感じにくく、虫歯が神経の近くまで進行して、症状が出始めます。初期の虫歯は、詰め物で済んだのに、痛みが出てから慌てて歯医者に行くと、虫歯は神経まで達していて、治療回数はかかり、最終的には歯を丸ごと被せものをしなければならない、なんてことも多くあります。さらに怖いのは歯周病(歯槽膿漏)です。歯周病は沈黙の病気といわれるくらい、かなりの重度になり炎症を起こすまで痛みを感じません。歯周病で歯がグラグラし始めると、進行を抑えることが難しくなります。そうなると、次々に歯が抜けてしまします。
      そうならないためにも、定期的な歯のクリーニングでの予防と定期検診での早期発見・早期治療!これが最も賢い歯医者のかかり方です。

      ・腫れや痛みが強いと通院回数が増えることがあります
       痛みが強いと歯を削るどころか触ることもできないことがあります。腫れのひどい時、痛みや炎症の強い時は麻酔も効かなくなります。そのようなときは、痛み止めや抗生物質などの薬で、ある程度炎症が引くのを待ってからの治療しかできないうえ、薬の効きも悪くなります。腫れや炎症が起きた後の治療は治りも悪く、治療時や治療後の痛みも出やすくなります。辛い状態や通院期間が長くなりますので、少しでも違和感を感じたら、すぐに受診することをお勧めします。

      ・まず電話で予約してみましょう
       歯科医院は予約制のところが多く、通常は予約の方が優先されます。前もって空いている時間を確認して行けば、待ち時間も少なく、あなたのために治療時間を作ることが出来ますので、効率よく受診できます。だだし、予約制とはいっても、先に予約されている患者さんの治療が長引いてしまう場合や、間に急患が入って時間がズレ込んでしまうこともありますのでご理解下さい。

      ・初診の時と月初めは必ず保険証を持っていきましょう
       保険証を持参しないと、治療費は全額個人負担となってしまいますので、保険証はお忘れなくお持ち下さい。また、高齢受給者証や障害者受給者証、各自治体発行の公費医療証などをお持ちの方も、そちらをご一緒に提示いただかないと適応できませんので、ご注意ください。
      なお、月初めに関係なく、保険証が変更になった場合も必ずご提示ください。

      詰め物が取れた場合、捨てずにお持ち下さい
       もう使えないだろうと思い捨てないで下さい。先生がまだ使えると判断した場合、治療回数や治療費が縮小される可能性があります。また、取れた詰め物には多くの情報が含まれています。その貴重な情報を、ぜひ先生にも教えて下さい。

      ・歯だけではなく、体の具合が悪い所も教えてください
       高血圧・糖尿病・心疾患・肝炎やアレルギーなど現在の体の状態や、そのために飲んでいる薬が歯科治療に関係することは大いに有ります。また以前かかった病気が問題になることもあります。診断を確実にする為にも、安全で安心な治療を受ける為にも、最初に歯のことと一緒に体の事を教えてください。

      ・治療の前には歯を磨いて、入れ歯も洗って行きましょう!
       マナーです。歯に汚れが付いていると正確な診断・治療がで出来ません。日頃はきちんと磨いていても、現状が普段の口腔衛生管理状態だと診断されてしまいます。

      ・女性の方は口紅を落としましょう
       歯科治療の際は必ず唇に触れます。治療の後、口紅がお顔に広がってしまいます。それだけではなく、唇の色も先生にとっては重要なバイタルサインの一つです。

      ・高価な服、白い服は避けたほうが無難です
       もちろんエプロンをしますが、歯を削る時は水しぶきが立ちます。大切な洋服を汚したら大変です。

      ・受診前の飲酒は避けてください
       麻酔が効きづらくなったり、出血しやすくなるので、治療を延期しなければならなくなります。

      ・ひげは剃って行きましょう(いわゆる無精ひげ)
      型をとる時、材料が付いて取りにくくなります。

      ・痛みや気になるところをまとめておきましょう
       どこが、いつ、どんな時に、どの様に気になるのか確認しておきましょう。どのような時に痛いか、どのような痛みかによって原因が違います。例えば、「冷たいものがしみる」「温かいものを食べると痛い」「噛むとズキッとする」「噛むとジワーッと痛い」「朝起きた時に歯が痛い」「夕方痛みが強くなる」「昨夜腫れた」「歯茎がむずむずする」など

      ・他にも気になるところがある時は、あらかじめ伝えて頂けると助かります
       「この歯が痛くて来たが、他にもこちらが気になる。」と申し出て下さい。今後の治療方針が変わることがあります。全体の治療日数が短縮されこともあります。ただし、全ての気になるところを同時に治療開始出来るとは限りません。

      ・治療中、痛みが強かったり苦しい時などは、我慢をせずに教えてください
       治療上、仕方のない場合もありますが、無理に我慢する必要はありません。きっと先生は考慮してくれるでしょう。ただし、右手を挙げると、治療中の先生にぶつかって怪我をしてしまうかもしれませんので注意してください。

      ・治療中は、出来たら大きくお口を開いて下さい(特に奥歯の場合)
       先生がやりやすい状況をつくれば、より確実で早く、痛みの少ない治療が期待できます。見えづらく、器具の入らない所を治療するのは難易度が高いのです。

      ・治療中、鼻で呼吸しましょう
       意外と忘れがちなのですが、口で息をすると苦しくなりむせます。ミラーが曇り、確実な治療の妨げになります。なお、型をとると気持ち悪くなる人は、鼻で深呼吸すると軽くなります。

      ・治療中、口を閉じてはいけない場合があります
       治療のタイミングが合わなくなったり、治療内容によっては唾液が付着すると予後に関わる事があります。先生が「閉じていいですよ。」というまで閉じないで下さい。苦しかったら教えてください。

      ・型をとると気持ち悪くなる方は、前もって教えて下さい
       嘔吐反射が強くて歯の治療が困難な方がたまにおられます。恥ずかしいことではありませんから、前もっておっしゃって下さい。色々な方法、特別な対処が出来る場合があります。

      ・気になることがあれば*しましょう
       治療の内容で不明な点があれば、前もって聞いておいたほうがよいでしょう。自分が望んでいた治療法と先生が最善だと判断する治療法が異なる場合もあります。歯を削ったり抜いた後に後悔しても始まりません。その治療法の必然性を納得してから治療を受けることが望ましいです。

      ・最後に・・・歯の治療の怖い方へ
       歯の治療なんてこわくて嫌なのが当たり前です。でも、治療の不安や痛みを少しでも軽くするために、先生は努力しています。最近では、色々な方法も開発されて、著しく不安の強い方にも十分な対処が可能になりつつあります。どうぞ、少しの勇気と保険証を持って、歯科医院を訪れて下さい。これを今読んでいる方は、きっとがんばり屋さんに間違いありません。

      *一口メモ
       麻酔がよく効く手のつぼがあります。(合谷手の甲の側、親指と人さし指の骨が交差するところの、人さし指のつけ根側の1点)を3分ほど押し続けると麻酔の効果が高まると言われています。歯の痛みにも効きますので、お家で痛んだ時の応急処置としてもいかがでしょうか。

  • 仮歯(かりば)は保険外ですか?
    • 保険のブリッジや前歯の治療をする上での簡易的な仮歯は、保険内での治療範囲ですが、特別な仮歯は別途自己負担となる場合もあります。
      保険外の治療での仮歯は、保険では作製できまん。
      ※保険外治療の場合は医院によって治療費が異なります。

  • 歯科技工士は何ですか?
    • 2年以上の専門の学校を卒業し、厚生労働大臣の定める「歯科技工士試験」に合格した国家資格免許を取得した専門技術者で、歯に詰めるものやかぶせる物、入れ歯や矯正装置などの技工物を作成する人です。

      歯科医院に勤めている人、自分で独立して歯科技工所を開業し、歯科医院から委託されて仕事をしている人、またその技工所に勤めている人などがいます。

      現在日本では、歯科医師か歯科技工士以外が歯科技工物を作製することは認められておりません。

  • 歯肉(歯ぐき)はどうしてやせるの?
    • 「歯ぐきが痩せた」と言う言葉を耳にしますが、歯ぐきは、細菌の攻撃から歯槽骨(歯を支えている骨)を守るため、皮膚と同様、体内への細菌の侵入を防ぐ役割を果たしています。そして、厚みは薄く、腫れることは良くありますが、余り痩せたりしません。ですので、歯ぐきが痩せたというのは、歯を支えている骨(歯槽骨)が歯周炎(歯槽膿漏)によって溶けて(痩せて)、歯ぐきの位置が下がったということになります。
      また、別の意味での痩せるという表現として、歯ブラシの仕方等が原因で歯茎が削れた場合、歯茎が退縮したと表現することがあります。

  • 疲れると歯肉(歯ぐき)が腫れたり、歯が浮いたようになるのですか?
    • このような症状の場合、歯を支えている組織(歯根膜)の炎症で、単に疲れが溜まって抵抗力が低下したことによるものの場合と、むし歯や歯周病などのお口の病気が原因の場合があります。
      ブラッシング(歯磨き)時に出血したり、口臭が気になるといった症状は歯周病によるものと考えられますが、一般的に歯周病は自覚症状があまりなく、異状を感じたときには、既に病気がかなり進行してしまっている場合が多いのです。
      歯周病とそれに伴う咬合力(噛む力)の過重負担の場合もありますが、症状の出ている歯が1~2本に限局している場合は、歯の根っこに病気の原因があるとも考えられます。
      いずれにしても、出来るだけ早期に医師にご相談されることをおすすめします。

  • 冷たいものにしみる症状と熱いものにしみる症状の違いは何?
    • 冷たいものがしみる場合は神経が生きている歯に限られます。知覚過敏症や神経近くまで虫歯が進行している場合などが挙げられます。虫歯が更に進行し歯髄が炎症を起こすと、冷たいもはもちろん熱いものにも痛みを感じるようになります。
      一方、熱いもののみに症状を感じる場合は、歯周炎や神経の無い歯で根の先に病巣があり化膿していることが考えられます。熱いもので血行が促進されて圧が高まり痛みを生じます。このような歯は、疲れた時や激しい運動をしたときなどにも痛みを感じることがあります。また、神経の治療中や治療後でまだ完全に歯髄等が取りきれてない可能性も疑われます。
      甘いものや冷たいものにしみる時より、熱いものに痛みを感じる場合は、症状がひどくなって炎症を起こしている可能性が高いです。

  • 飛行機に乗ると歯が痛くなる原因は何?
    • 気圧の変化が影響しています。
      飛行機にのると、スナック菓子の袋が膨れ上がるように、歯の根に膿が溜まっていて気圧が下がることで膨張を起こし痛みを生じることがあります。また神経が炎症を起こしていても、中にある空気の泡が膨張して、痛みを生じることがあります。

  • 麻酔は人によって効き方は違いますか?
    • 肝臓の薬や麻酔薬を代謝(分解)する酵素が多い方は、薬が効きにくいということがあります。
      酒と人間とは数千年来の長い付き合いでありますが、今だにお酒の有効成分であるアルコールは体にとって異物です。アルコールは消化管(特に胃)から速やかに吸収され、血液に乗って全身に分布し、脳では高揚感を生じ、皮膚では血管拡張作用により紅潮を生じます。それと同時に肝臓は、アルコールを速やかに分解し酔いを覚ますとともに、翌日の二日酔いの原因となるアセトアルデヒドを代謝物として産生します。さて、肝臓でのアルコール分解には薬を代謝する酵素の一族が関与します。この酵素の量は、分解する対象物であるアルコールが体内に頻繁に入ると増加します。つまり、需要が増えれば、それに見合っただけ処理能力が増えるという、極めて合理的な性質があるのです。また、アルコールを代謝する肝臓の酵素は、手術の際の全身麻酔に用いるある種の麻酔薬も代謝することが最近、判明しました。「大酒家は麻酔にかかりにくい」という俗説も、あながち嘘ではないかもしれません。 さらに、アルコールを分解する酵素の増産に便乗して、ほかの薬物代謝酵素も増産されます。したがって、アルコールをたしなむ機会が増えると、アルコールの処理がより効率的になる(酒に強くなる)だけでなく、薬の処理能力も増大するたのです。ということは、お酒の強い人の肝臓はアルコールを代謝(分解)する酵素が多く、それに伴い薬や麻酔薬を代謝(分解)する酵素も多いため、薬や麻酔がなかなか効率よく効いてくれないということになります。

よくある質問(一般歯科編)TOPに戻る

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional